「こんな夜更けにバナナかよ」

こんにちは。スマスマ岩井です。

ええ、これは今映画になっている、筋ジストロフィーの人の話です。

私は映画を見る前に、映画のノベライズ本でもなく、本家本元の

「こんな夜更けにバナナかよ・筋ジス・鹿野靖明とボランティアたち」

という、ノンフィクションの本を読みました。


筋ジストロフィーとは、全身の筋肉が徐々に衰えてゆく難病ですが

鹿野さんは、自由に暮らしたいと、24時間交代制でボランティアを募集し

親とは別に自立するという道を選択したスーパー障害者です。

映画では大泉洋さんが演じてますが、本当に夜更けにバナナが食べたい!

というような、わがままな人。しかし考え方が凄い

「できなければ、手伝ってもらえばいい」

そうやって、生きることに命を懸けている。


そのなかで

「フツウの障害者が、フツウの健常者が、フツウに介助し、それがまったく『特別なこと』ではない、という時代が来れば、どんなにいいだろうと思う」

というのがありました。これって、認知症の人に置き換えてもいいんじゃないかな。

認知症もひとつの個性。みたいな?


それから「できなければ、手伝ってもらえばいい」これは認知症介護者も実践したいですね。

日本人の奥ゆかしいは脱ぎ捨てて

「だれかー、私困ってますー、たーすーけーてー」

って叫んでみるのもいいと思う。

さ、皆さんご一緒に。。。


ささえあいcafe smile a smile(認知症カフェ)

ささえあいカフェ smile a smile 群馬県安中市にある認知症カフェです。 認知症の方も介護をしている方々も一緒に笑顔になれますように。 皆様もご一緒にいかがですか?

0コメント

  • 1000 / 1000