「新しい形で、できることを」

今日のスマスマ認知症カフェで、スタッフのFさんから

「これ、岩井さんに読んで欲しくて」

と、新聞のコラム欄の切り取った物を貰いました。


それは「母を施設に預けたものの、後ろめたさや申し訳なさがふっきれない」

と言う相談に、詩人の伊藤比呂美さんが答えたものでした。


「あなたはこれまで、自分にできることを精いっぱいやってきた。今それでは

やり切れなくなっちゃったので、別の形のできることに移行した。

これからお母さんとの関わり方も変化していくんですけど、新しい形になって

できることはまだまだあります。」


かなり端折りましたが、私は最後のこの部分で号泣しました。

私も数年前から、認知症の母が施設にお世話になっています。

決断したのも私です。それで良かったと思いながらも、何か身体からにじみ出る

モヤモヤとした雲を、Fさんは感じ取っていたのだと思います。


ありがたかったです。

そして、認知症カフェを続けていて心から良かったと思いました。


ひとりで悩むのは苦しいです。

でも、同じ思いをしている仲間の話を聞くことで、勇気もでるし

話を聞いて貰えば、わかってももらえます。


100人いれば、100通りの介護があるし、年月を重ねれば、その内容も変化していく。


ささえあいcafe smile a smile(認知症カフェ)

ささえあいカフェ smile a smile 群馬県安中市にある認知症カフェです。 認知症の方も介護をしている方々も一緒に笑顔になれますように。 皆様もご一緒にいかがですか?

0コメント

  • 1000 / 1000